「てから」と「た後で」の違い

學日語

 

今日は「〜てから、〜」と「〜た後で、〜」の説明をします。

でも、こんな難しいことを考えながら、話すことはできませんから、「これは参考!」と思って、読んだら忘れてください。

じゃあ、何で説明するの。

うん、そうなんだけど、

「違いが知りたい!」と言う人がたくさんいるのよ。

「Aてから、B」「Aた後で、B」 做完A之後做B

「Aてから、B」「Aた後で、B」の違い

「<A>てから、<B>」と「<A>た後で、<B>」、どちらもだいたい同じですが、違いが知りたい人は、この下を読んでください。だいたい同じだったらOKと言う人は、読まなくてもいいですよ〜。

① 歯を磨いてから、寝ます。
❶ 歯を磨いた後で、寝ます
② 今日は母の誕生日なので、ケーキを買ってから、うちに帰ります。
❷ 今日は母の誕生日なので、ケーキを買った後で、うちに帰ります。
③ 朝ごはんを食べてから、会社に行きます。
❸ 朝ごはんを食べた後で、会社に行きます。
1〜3は「Aてから、B」「Aた後で、B」のどちらを使うことができますが、ふつうは「Aてから、B」を使います。
1番で、話し手(この文を書いたり、話したりする人)がしたいことは、どちらでしょうか?
「歯を磨く」ですか「寝る」ですか。
李さん
李さん

この文の一番大切な動作ですか?

「寝る」だと思います。

そうですよね。じゃあ、なぜ「歯を磨く」のですか?
李さん
李さん

だって寝る前に歯を磨かないと虫歯になるから、

僕はいつも磨いていますよ。

そうですよね。「歯を磨く」のは「寝る前にいつもしなければならないこと」「寝るための準備」ですね。
2番はどうでしょうか?どうしてケーキを買いましたか?

お母さんの誕生日のお祝いにケーキを

あげようと思ったからですね。

そうです。「お母さんの誕生日だからケーキをあげたい」から、ケーキを買ったので、これも準備です。

1番と2番のように「<A>が、<B>のために必要なことだ」という気持ちがあるときは「Aてから、B」を使います。

 

ここまでの説明を中国語でしてみますね。

1和2表達當為了做<B>, 便必須要先完成<A>
3番はどうでしょうか?一番大切な動作は「会社に行く」です。どうして「朝ごはんを食べる」のが「会社に行く」のと関係があるんでしょうか?
田中さん
田中さん

もちろん、会社で朝ごはんを食べることはできないし、朝ごはんを食べて行けば、すぐ仕事が始められて、昼までお腹も空きませんから。

田中さんは会社ですぐに仕事するため、そして、お腹が空いて困らないように家で朝ごはんを食べますから、「準備」です。だから、田中さんはふつうは「Aてから、B」を使って、「Aた後で、B」を使うことはあまりありません。

李さん
李さん

僕は、そんなこと考えたことありません。

朝ごはんは家で食べたり、会社で食べたりします。

李さんの「朝ごはんを食べます」は「会社に行くための準備」ではありません。

だから、李さんは「朝ごはんを食べてから、会社に行きます。」と「朝ごはんを食べた後で、会社に行きます。」どちらも同じように使えます。

「朝ごはんを食べた後で」と言うときは、「いつ会社に行きますか?」の「いつ」が「ご飯を食べた後です」という意味です。

「〜てから」は<A>と<B>の二つの動作の関係を表しています。つまり、「<B>をするためには<A>を先にしなければならない」という話し手の気持ちを表します。
「〜た後で」は<A>と<B>の二つの時間の関係を表しています。だから、「<A>は絶対に<B>の前に終わった動作」だけれど、「<A>と<B>には特別な関係はあっても、なくてもいい」のです。

また、中国語で説明してみますね。

「〜てから」是<A>及<B>的關係、即是「為了做<B>, 便必須要先完成<A>」
「~た後」で是<A>與<B>的時間關係、即是「A>及<B>不要特別動作關係, 只有時間上的關係<A>之後<B>

「〜た後で、〜」を使うと、ちょっと変な文

状況:今AさんとBさんは家にいます。6時20分に映画館の前で友達と会って、6時半から映画を見る予定です。

A:何時にでかけましょうか。
B:ここから映画館までは40分ぐらいだし、映画館の前で長い時間待つのも嫌だから、
◯  5時半になってから、でかけましょう。
?? 5時半になった後で、でかけましょう。

「映画館の前で長い間待ちたくないから、そのために5時半になるのを待って出かけます」とBさんが思っていますから、「Aてから、B」を使わないとちょっと変です。

「た後で」を使った例文

1 この薬はご飯を食べる前に飲みますが、この薬はご飯を食べた後で飲みます。
2 ヨーロッパ旅行に行きました。パリに行った後で、ロンドンに行きました。
3 第10課の勉強が終わった後で、テストをします。
この1〜3も全部「〜てから、〜」を使って話すことができます。もし「〜てから、〜」を使ったら、例えば、こんな気持ちを表しているのかもしれません。
1 この薬はご飯を食べる前に飲みますが、この薬は(ごはんを食べた後に食べる薬です。今はご飯を食べる前だから飲んではいけません。だから、)ご飯を食べてから、飲みます。
2 (日本からの飛行機はフランスの空港に着きます。パリに行く方が、ロンドンに行くより簡単です。だから、空港からロンドンに行って、それからパリに行くよりいいと思うから)パリに行ってから、ロンドンに行きます。
3 今は5課の勉強をしていますが、1課から5課までのテストだと、量が少なすぎるし、テストの数が1課〜5課、6課〜10課の2回になって大変だから)10課の勉強を終わってから、テストをします。

うーん、難しいなあ、

真係好麻煩!

 

でも、中国語の「做完A之後做B」で、

話し手の気持ちを強調する必要がなかったら、

どちらを使っても大丈夫よ!

「〜てから〜」 何かを始めるきっかけ/何かが始まったきっかけ

「私は去年の2月に日本へ来ました。それから、日本語の勉強をしています。」

この文の「それから」の「それ」はどんな意味でしょうか?

「去年の2月」、「日本に来たとき」ですか。

そうですよね。この文を一つにしてみましょう。

「私は去年の2月に日本に来てから、日本語の勉強をしています。」

あっ、「〜てから、〜」ですね。

これは、「いつから日本語の勉強をしているか」「日本語の勉強をするきっかけ(契機)になったことは何か」を話しています。

1 恋人と別れてから、何をしても楽しいと思えなくなった。
2 ジョギングを始めてから、体の調子がよくなった。
3 母が亡くなってから、家の中が急に寂しくなった。
1〜3の文は全部<A>のほうが<B>より時間的には前のことですから、「Aた後でB」を使っても間違いではありません。
しかし1〜3の文の<A>は<B>のきっかけ(契機)」ですから、「Aてから、B」を使ったほうが自然です。

いろいろ説明しちゃってごめんなさい。

話すときは、こんな文法は考えないで、

間違えてもいいから、どんどん話しましょう。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました