広東語を話してみよう 基礎の基礎 これだけは勉強しよう 声調

話してみよう広東語

香港へ行ったら、広東語で話してみませんか?

とは言っても、残念なことに、そんなに簡単な言葉ではないんですよね〜、広東語って。私も旅行前にたくさん練習して行ったのに、全然通じなくてショック!だった経験があります。

で、広東語を話してみたいと思っているみなさんのために、アチェさんに広東語を教えてもらうことにしました。

さあ、一緒に頑張りましょう!

じゃあ、まずは広東語の表記システムについて話しますね。

別にこんなこと知らなくていい人は、次の「声調」に行ってね。

広東語の表記システム

広東語は漢字を使って表しますが、漢字を見ても発音はわかりません。だから、ふつうはローマ字を使って発音を表すのですが、中国語とは違い、広東語のローマ字表記システムは統一されていません。ということで、このサイトでは香港で主流の「粤拼」を使って練習します。

粵拼

このほかの広東語のローマ字表記システムに興味がある人は下のリンクを見てみてね。

広東語のローマ字表記システム

声調

声調とは

日本語は「雨」が「め」、「飴」が「あ」(太字が高い音)というように、言葉のどの部分を高く、どの部分を低く発音するかによって言葉の意味が変わります。これをアクセントと言います。

日本語と違い、広東語は声調で言葉の区別をします。声調というのは語の中で「ひとつの音」と感じられる部分の音の変化*のことです。中国で使われている「普通語」も声調(四声)があります。

たとえば、日本語の「夫婦」の「夫」と「婦」は広東語でも「夫=fu」「婦=fu」と発音しますが、声調が違うので「fu」の隣に声調記号をつけて、「夫」は「 fu1」「婦」は「 fu5」と表します。

*音を上げたり、下げたり、平らなまま発音したりします。

うーん。よくわからないなあ。

わからなかったら、無視しても大丈夫。

練習をはじめましょう。

声調の練習

上の表を見てください。一番上の「第1声〜第6声」、これが声調です。これからべっちゃんが「fu」の音を第1声から第6声まで発音しますから、ビデオを見ながら練習してね。

これらの音に対応する漢字はこれ。横の(  )が発音記号です。

夫(fu1)、苦(fu2)、富(fu3)、扶(fu4)、婦(fu5)、父(fu6

この練習の目的は音を覚えることなので、漢字を覚える必要はありません。音の高さや抑揚を覚えればOKです。

最初はそれぞれの音を聞いて、最後に6つの音を続けて発音します。何度も聞いて抑揚を覚えてね。

 

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました